ナッソーへ
ビミニを後にしてナッソーへ向かいます。
Bimini road wo jissainomede mirukotoga dekimashita. Iruka tachi tomo fureaukotoga dekimashita. Kyou wa korekar
Bujini Bimini island ni tsukimashita. Shikashi, Keitai no denpa ga tsuujinai tame Blog no toukou ga dekimasen.
フォトローダーデールのホテルに到着しました。二日前に予約しておいたホテルが火事になり、急遽別のホテルを取ってもらうことに。写真は散策時にリスを撮影。さてどこにいるでしょう。リスの他に大トカゲとも遭遇。フロリダは爬虫類系多
明日から幼少の頃から興味があったバハマの旅に行ってきます。 バハマにはアトランティス時代の遺跡と言われる海底遺跡があり、アトランティス時代の記憶を保っている地と言われています。 バミューダトライアングルと呼ばれる海域でも
2007年2月6日(火)~11日(日)の日程でドルフィンスイム&ワークショップをジープ島で開催することが決まりました。今回の企画もゲリー・ボーネルさんや大野百合子さん等様々なワークショップやツアーを行なっているACRYS
ジープ島・ミスティック&ヒーリングツアーワークショップ Read More »
映画「サウンド・オブ・サンダー」を見ました。この映画は、近未来が舞台。タイムトラベルを使って白亜紀に行き、恐竜ハントをするビジネスが立ち上がっています。全てコンピュータで管理されていて、過去を全く変えずに安全にタイムトラ
人間には習慣というものがあって、例えば、ある原因があり体が緊張してしまう環境に長い間いるとします。そして、あるタイミングでその環境がガラリと変わって、緊張の原因となることが消えた状態になっても、習慣で体が緊張する状態が続
クィーンの代表曲に「One Vision」という曲があります。この歌詞は非常に的を得ていると感じています。 Visionという言葉には様々な意味があります。 「視力」「見通す力」「洞察力」「想像力」「先見力」「理想像」「
16日に松本での高校の同窓会は本当に懐かしかったし嬉しかったです。クラス45人でしたが、およそ半分の22名が集まりました。やはり「思い出」に出会うというのは嬉しい体験ですね。高校卒業以来、会ってなかった友人もいるので、1
10年ぶり位に高校の同級会があり松本に来ています。懐かしい顔触れでしたが当時を思い出しました。みんな環境が違うところで生活していますが、たまに集まって話をすることで、新しい情報を得たり、エネルギーの充電になって、こういう
この世界の人々はみんなユニークさを持っていて、みんな特別な存在です。 一人一人が素晴らしくて、今ここに存在し行動しています。 一人一人がユニークであり、異なる環境で生活しています。自分と同じ人なんて存在しません。 しかし
何をするにもバランスは大切。この世界は自然の均衡で成り立っていると言っても過言ではないでしょう。しかし人間にはエゴや葛藤が存在し、思考等でそのバランスを崩してしまうことがよくあります。 そして、バランスを保つ上で、大切な
9/10の話になりますが、日比谷の野音で行われた杉山清貴20周年記念ライブに行ってきました。先月、中止になったライブの振り替え公演でしたが、最高のライブでした。この日はすごく暑い日で、まだまだ夏と言う感じの中のライブでし
20th Anniversary Live Read More »
今日は税理士の豊島先生と武蔵小山の明日香さんという小料理屋さんに行ってきました。明日香さんは、もちろん全て手作りで家庭的でありつつ独創的な料理が堪能できるお店です。それほど大きくないお店なので、集まる人達が自然と交流が生
イルカの持つ特徴的な能力、それは「エコロケーション」という音を使ったコミュニケーションテクノロジーです。メロン体と呼ばれる部分から音を響かせ、物体の音の共鳴をアンテナの受信装置のような口ばしで音の反射を受け取ります。イル
いつからイルカが好きになったんですか?とよく聞かれることがあります。 しかし、いつからなのかはっきりと覚えていないのが正直なところ。 気付いたころには、何故かイルカという存在が気になりだしていました。 自然と周りにはイル
千葉県和田浦を舞台にした映画「ハート・オブ・ザ・シー」は僕にとって、とても思い出深い映画です。杉山清貴さんのビーチクリーンコンサートを開催するまでのストーリーの中に、海の自然や、そこで暮らしている人たちの景色を描いていま
昨日は旅仲間であり、また経営者の先輩であるカギさんと今後の打ち合わせで恵比寿のロシア料理「マトリョーシカ」に行きました。僕にとってはロシア料理は初めてでした。さっぱりとしたロシアビールで乾杯し、その後、ピロシキ、ボルシチ